名作シリーズヘラクレスの栄光のファミコンソフト第二作、ヘラクレスの栄光Ⅱタイタンの滅亡の攻略サイトです。

ヘラクレスの栄光II タイタンの滅亡

当サイトは、1989年12月23日発売のファミリーコンピュータ用RPGソフト、

「ヘラクレスの栄光II タイタンの滅亡」

の攻略サイトです
商品名では「ヘラクレスの栄光II タイタンの滅亡」ですが、検索時にわかりやすいようにサイト名ではⅡを2にしています

基本情報



武器



攻略情報

攻略チャートその1



ヘラクレスの栄光II タイタンの滅亡とは

『ヘラクレスの栄光』(ヘラクレスのえいこう、英題 Glory of Heracles)は、データイーストが開発・発売したコンピュータRPGのシリーズ。
1987年の第1作『闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光』から1994年までに4作が発売されたほか、ゲームボーイ用ソフトとして外伝的な作品もある。

2003年のデータイースト破産後、パオン・ディーピーが知的財産権を所有し、『魂の証明』の開発も担当する。

ギリシャ神話が世界観の基盤となっており、ギリシャ神話の英雄ヘラクレスをゲームタイトルに置くことでその世界観を分かりやすく表現している。
だが、実際にヘラクレスが主人公を務めるのは『闘人魔境伝』と『動き出した神々』だけであり、『II タイタンの滅亡』以降の作品ではストーリーの途中からプレイヤーキャラクターの助っ人として登場する。

ヘラクレスの栄光II タイタンの滅亡では新たにパーティ制や昼・夜の時間の流れなどのシステムが導入されている。
『闘人魔境伝』の特徴的な要素はほとんどが廃止され、当時多くのRPGで採用されていた一般的なシステムに置き換えられた。
この結果システム面では平凡化したものの、代わりに本家ギリシャ神話をモチーフとした悲劇的なストーリー展開という新たな独自色を打ち出している。
後のシリーズも基本的に本作の作風に倣ったものとなっている。
2020年12月15日よりプロジェクトEGGにて配信開始。

ストーリーは『闘人魔境伝』のその後ということになっているが、前作との間に若干の矛盾が生じている部分がある。
そのために後に『動き出した神々』がリリースされた。

こちらの装備している剣や鎧、盾を一撃で壊してしまうという、他のRPGにはあまり見られない攻撃を行う敵が存在する。
また、仲間が死亡すると天使状態になる。
勇気が欲しいケンタウロス、心が欲しい青銅の女神像など、キャラクターの造型は「オズの魔法使い」がモチーフといえる。


ストーリー

英雄ヘラクレスが伝説的存在となった時代、地上には魔物が現れ人間を苦しめていた。

ある日のこと、祖母と2人ナナで暮らす少年は、女王から招集の手紙を受け取り、異変の影にタイタン族の生き残りと言われる闇の魔王がいる事を知る。
魔王を倒すため、愛する者達を残して旅に出た少年は、行く先々で様々な苦悩する人々と出会うことになる。

武器

武器一覧です。

売値は買値の半額です。
買値が「ー」表記のものは非売品です。

装備できるキャラに〇がついています。
主・・・主人公
ケ・・・ケンタウロス
青・・・青銅の女神像
ヘ・・・ヘラクレス

名前 攻撃力 買値 主 ケ 青 ヘ 備考 
さびたつるぎ〇   〇  
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        


トップに戻る

特徴・裏技

本作品の特徴的な部分を紹介します。


エンカウント率が異様に高い

当時のRPGゲームはなぜか最近のゲームから比べるとどれもエンカウント率が高かったものですが(データの都合上ストーリーが短い作品が多かったので戦闘で時間を使わせようとしたのか)、
本作品はさらに一段エンカウント率が高いです。
戦闘後に2,3歩の内にまた敵に出くわすなどザラで、ゲーム時間中戦闘が占める割合が高くて面倒です。




・裏技



料理というか食材の厚揚げ

こんばんは、こうちゃんです。

豆腐料理のご紹介というより、豆腐を素にした、食材と言った方がよいかもしれませんが、
おいしい豆腐の加工食品の、

厚揚げ

のご紹介。



厚揚げ(あつあげ)は、豆腐を厚めに切り油で揚げた食品であり、揚げ豆腐の一種。油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように十分には揚げないので、生揚げ(なまあげ)とも呼ばれる。
表面のみを油で揚げることで、豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わっているため、煮物にした際の味の染み込みも良い。また、絹ごし豆腐を使用したものは「絹厚揚げ」と呼ばれ、通常の生揚げよりも柔らかく食感がなめらかである。最近では、もっちりとした食感のものなども販売されている。
作り方は、しっかり水を切った豆腐を半丁程度に切り、180℃から200℃の高温の油で揚げる。表面が濃いきつね色になったら、油から引き上げる。「生揚げ」の名の通り、十分に揚げないまま中身を生豆腐の状態に保つことが要点である。
油揚げのように調味しない料理が多く、焼いたり(厚揚げ焼き・焼き厚揚げ)煮たり暖めて生姜醤油で食べることもあり、その他は、おでんの種にしたりすることが多い。おでん以外の煮物料理も多い。

という、豆腐の加工食品の一種で、
さらに調理して料理の食材として使われるもので、豆腐としては硬さが出ているので、
色々な料理に幅広く使え、おいしい人気の豆腐食材となっております。



こうちゃん

豆腐とは

こんばんは、こうちゃんです。

まずは豆腐料理の紹介以前に、そんな料理の食材となる、
豆腐自体の紹介から。
豆腐を知らない、という方はいらっしゃらないとは思いますが、念のため。

豆腐(とうふ)は、大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり、その他)によって固めた加工食品である。

東アジアと東南アジアの広範な地域で古くから食されている大豆加工食品であり、とりわけ中国本土(奥地を含む)、日本、朝鮮半島、台湾、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インドネシアなどでは日常的に食されている。加工法や調理法は各国ごとに異なるが、このうち日本の豆腐は白く柔らかい食感を持つ「日本独特の食品」として発達した。



現在の日本の豆腐は柔らかくて淡白な食感を特徴とする独特の物で、これに対する中国や韓国の豆腐は炒めたり揚げたりして調理されることが多かったため、日本の豆腐に比べると水分が少なく堅いものとなっている。

現代日本でも豆腐は非常に一般的な食品であり、そのまま調味料をかけて食べられるほか、様々な料理に用いられている。冷奴や湯豆腐、味噌田楽などのように主要食材になるほか、汁物や鍋料理の具材、料理のベースになる食材として使われるなど用途は多彩になっている。
wikipedia参照

素材の味を活かすのが好きな日本人には、冷奴のような、ほぼ豆腐そのものを味わうシンプルな料理が好まれていて、よく食卓にも上がりますが、
中華料理なども人気で、幅広い料理にも食材として使われ、様々な料理が登場しています。



このブログではそんな豆腐料理の数々もどんどんご紹介していこうかと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

こうちゃん